オフィシャルブログ

第9回機械器具設置工事雑学講座

皆さんこんにちは!


有限会社防長機工、更新担当の中西です。

 

 

機械器具設置工事の歴史をひも解く

〜インフラと産業を支え続けた“設置の技術”の歩み〜


今回は「機械器具設置工事の歴史」に注目し、私たちが日々携わるこの仕事がどのように社会のインフラと産業を支えてきたのかを、歴史の流れとともにご紹介します。


◆ そもそも「機械器具設置工事」とは?

 

「機械器具設置工事」は、建設業法における29業種の一つで、具体的には以下のような業務を指します。

  • 発電機や変圧器の設置

  • プラント設備の搬入・据付

  • コンベア・昇降機・圧縮機などの設置

  • 工場・物流施設におけるライン設備の更新

  • 大型空調機・浄化槽・給排水ユニットの取付 など

これらは一見すると“機械の運搬”に思われがちですが、実際には精密な調整・アンカー固定・据付精度の追求・試運転確認までを含む、極めて専門的な工事です。


◆ 日本の産業化とともに始まった「据付の技術」

 

機械器具設置工事のルーツは、明治〜大正時代の近代化政策にさかのぼります。
西洋から輸入された蒸気機関、発電機、織機、造船設備などを据え付ける作業が必要となり、そこで「設置専門の職人」が誕生しました。

▷ 1950年代〜:高度経済成長と設備更新の時代

戦後の復興と工場の増設が進み、各地でボイラー、コンプレッサー、変圧器、クレーン設備などの設置が急増。
この頃から、「据付」から「試運転」「メンテナンス」までを一貫して請け負う設備業者が登場しました。

▷ 1970〜90年代:プラント・インフラ整備の全盛期

電力、水処理、鉄鋼、石油化学などの大型プラント建設に伴い、数十トンを超える大型機械の精密据付技術が求められました。
この時代は、「ミリ単位でのレベル調整」「振動吸収技術」「機械据付のための土木・電気との協働」が大きく発展した時期です。


◆ 機械設置と現代社会の関係

 

現代においても、機械器具設置工事は以下のような社会基盤を支えています。

  • 物流施設の自動搬送システム

  • 製造業の自動化設備・ライン装置

  • 再生可能エネルギー(バイオマス・風力)の発電機据付

  • 公共施設(学校・病院)への空調・昇降機設置

AIやIoTが進化しても、「現物を正確に、安定的に設置する技術」は変わらず必要不可欠です。


◆ 現場で受け継がれてきた“設置の精神”

 

機械器具設置は単なる技術作業ではなく、チームワーク・精度・安全意識の結晶です。

  • 「どこにでも据えられる」ではなく「どこでも同じ精度で据えられる

  • 「ただ置く」ではなく「機械の命を支える据付

この精神こそ、私たちの誇りであり、次世代へと継承すべき文化なのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

有限会社防長機工では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png