-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
皆さんこんにちは!
有限会社防長機工、更新担当の中西です。
さて今回は
~チェック~
ということで、チェックの重要性を深掘りし、実際に確認すべき項目やそのポイントを体系的に解説します。
巨大で複雑な構造を持つプラント工事において、施工完了はゴールではなく“運転のスタートライン”です。そこで不可欠となるのが「工事後のチェック(竣工検査・試運転前点検)」です。
目次
プラントは高温・高圧・有害物質などリスクを伴う装置が多いため、わずかなミスが大事故につながる。チェックによって施工ミス・接続不良・機器の初期不良を早期に発見します。
図面や仕様書通りに施工されているかを確認することで、発注者・設計者との信頼関係を維持し、契約上の品質を保証します。
チェックを怠ると、試運転中にトラブルが多発し、工期遅延や補修費の発生につながります。
竣工図・チェックリスト・確認記録は、メンテナンス部門への重要な“資産”となります。
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 目視点検 | 外観・寸法・支持具・ボルト締結状況など |
| 機能確認 | バルブ動作、ポンプの回転、計器の応答 |
| 漏れ検査 | 気密試験、水圧試験、真空試験など |
| 絶縁・接地検査 | 電気設備の安全性確認(高圧・低圧) |
| 制御確認 | PLC・インターロック・警報機能の試験 |
| 書類チェック | 図面・仕様書との整合、変更点の反映 |
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 配管の接続状態 | 継手の漏れなし、支持金具の締結状態確認 |
| バルブの開閉 | 指定方向でスムーズに動作するか |
| ガス・水圧試験 | 規定圧でリークがないか(時間保持) |
| 塗装・防食状態 | 指定色・膜厚・ピンホールの有無 |
| 計装信号 | 圧力計・温度計などの校正、信号伝達 |
| 安全装置 | 非常停止、ブレーカー、センサーの動作 |
チェックリスト方式で抜け漏れ防止
関係者による立会確認とサイン
不具合は記録・写真添付で「是正報告書」を提出
再チェック・再試験のスケジュール管理
プラント工事における工事後チェックは、安全・品質・信頼のすべてを守る最終工程です。図面通りに施工されているか、機能が正常に動作するかを第三者目線で厳格に確認し、不具合は徹底的に洗い出して是正。これにより、プラントは安全に稼働を始め、長期的な安定運用が可能となります。
![]()
皆さんこんにちは!
有限会社防長機工、更新担当の中西です。
さて今回は
~図面~
ということで、プラント工事における図面の重要性を、安全性・効率性・品質管理の観点から掘り下げます。
石油化学、製薬、食品、エネルギーなど、あらゆる産業を支える「プラント工事」。その構造は膨大かつ複雑で、数千点以上の機器・配管・計装が関係することも珍しくありません。その中で「図面」は、すべての工事を正確に導く“設計と施工の設計図書”として機能します。
目次
プラント設備は、化学反応・流体制御・温度管理など極めて繊細な機能が要求されます。その設計意図を施工現場に正確に伝えるために、図面は言語以上に重要な媒体です。
複雑な配管ルート、設備機器の据付位置、支持金具の構造などを明記した図面がなければ、数ミリのズレが全体工程に致命傷を与えるリスクもあります。
土木・電気・計装・空調などの多業種が同時進行するプラント工事では、図面を用いた干渉チェックが不可欠です。BIMや3Dモデルによる事前確認も今や必須です。
| 図面名 | 内容と目的 |
|---|---|
| P&ID(配管計装図) | 配管系統、バルブ、計装機器などの全体構成 |
| プロットプラン | 建屋・機器の全体配置図、工程計画の基礎資料 |
| 配管設計図(ISO図) | 立体的な配管経路、勾配・寸法・材質の詳細 |
| 板金・鉄骨図 | 支持台、鋼材、フレーム構造などの設計 |
| 設置図・詳細図 | バルブ位置、機器据付、アクセスルートの設計 |
| 制御回路図 | 電気・計装系の制御方法とインターロックの視覚化 |
すべての作業員・監督・設計者が共通認識を持つことで、誤施工・品質ムラが減少。
設計段階で干渉や配管の最適ルートを確定させることで、材料ロスや手戻りが激減。
設計から施工、メンテナンスまでを想定した図面が、安全通路・作業スペースの確保に直結。
完成後も図面があれば迅速な点検・修理が可能。竣工図は長期的な資産です。
図面の更新が現場と連動していない(古い図面による誤施工)
バージョン管理が曖昧(最新図面の識別が困難)
デジタル対応の遅れ(PDF・3D CAD未対応)
→ これらを解消するには、図面のクラウド管理・一元化システムの導入が不可欠です。
プラント工事において図面は、「精度」「安全」「品質」を確保するための最も重要なコミュニケーションツールです。図面なしでは施工は始まらず、図面の不備は事故や損失につながる可能性もあるため、設計段階から施工後の維持管理までを見据えた図面運用が成功のカギとなります。
![]()
皆さんこんにちは!
有限会社防長機工、更新担当の中西です。
前回は据付・試運転のポイントをご紹介しましたが、今回はシリーズ第3回として、**「プラント設備のトラブル事例とその対処法」**をお届けします。
プラント運用中には、想定外のトラブルが発生することもあります。事前に典型的な事例と対処法を知っておくことで、迅速かつ的確に対応でき、生産停止のリスクを最小限に抑えられます。それでは、代表的なトラブルケースを見ていきましょう!
目次
事例:蒸気ラインで異常振動が発生し、近隣設備への騒音クレームが増加
原因:流速過大による共振現象、配管支持不良
対処法
流量調整バルブで速度を適正化
振動解析を実施し、共振周波数を回避
支持金具の追加・補強で固定強度を向上
事例:冷却水ポンプが連続運転中に過熱し、シール部から漏れが発生
原因:軸受の潤滑不足、運転負荷の急激な変動
対処法
定期的な潤滑油交換とグリースアップの実施
過負荷検知装置を導入し、負荷変動時に自動停止
ポンプ運転曲線に基づく適正流量運転
事例:制御盤内のリレーが誤作動し、連動するバルブが開閉を繰り返す
原因:端子の緩み、ノイズによる誤信号
対処法
結線端子の定期点検と増し締め
電磁ノイズ対策としてフェライトコアやノイズフィルタを設置
PLCプログラムにデバウンス(チャタリング防止)処理を追加
事例:熱交換効率が低下し、温度到達に時間がかかるようになった
原因:水質管理不良によるスケール(カルシウム・ケイ素系)の付着
対処法
定期的なケミカルクリーニングでスケール除去
水処理装置の導入による硬度コントロール
運転条件に合わせた逆洗(バックフラッシュ)運転の実施
事例:定期検査で表面にヘアクラックを検出
原因:応力腐食割れ、疲労亀裂の進行
対処法
クラック周辺を研磨・研削し、応力集中を緩和
補修用溶接と熱処理で強度回復
超音波探傷検査(UT)や磁粉探傷(MT)によるフォローアップ点検
典型的なトラブル事例を把握し、現場教育に活用
定期点検・予防保全で未然にリスクを低減
発生時は原因分析→対策実施→フォローアップ点検の流れを徹底
プラント運用においては、トラブル発生そのものをゼロにするのは難しいもの。しかし、事前の準備と迅速な対応で、ダウンタイムを最小化し、安定稼働を維持できます。
![]()
皆さんこんにちは!
有限会社防長機工、更新担当の中西です。
前回は「プラントの交換時期」についてお話しましたが、今回はその続きとして、更新後の据付作業や試運転で気をつけるポイントについてご紹介します!
新しい設備を導入する際には、「据付」と「試運転」を確実に行うことが、今後の安全運用に直結します。ただ機器を入れ替えるだけでは不十分。設置から稼働までの各工程で、しっかりとした確認と調整が必要です。
今回は、そんな据付・試運転の基本的な流れと、トラブルを防ぐためのポイントを分かりやすくまとめました。
目次
プラント設備の据付は、安全性と精度が最も求められる作業のひとつです。
機器搬入:運搬時の振動や衝撃対策を行う
据付位置の確認:水平・高さ・配管の取り合いを事前チェック
固定・アンカー施工:地震や振動に耐えられる固定を実施
接続作業:配管・電気・計装機器との接続を慎重に行う
水平・垂直が取れていないと、振動や騒音の原因になります。
周囲とのクリアランス(作業スペース)も確認しておくことが重要です。
各種図面(設計図・配管図・結線図)との照合を現場で行い、ミスを防止しましょう。
試運転は、設備が正しく動作し、安全に使用できる状態かを確認するための重要なステップです。
機器の動作確認(回転・圧力・温度など)
制御装置・センサー類の動作チェック
漏れや異常音の確認
装置間の連携・自動運転機能の検証
単体運転(単体の機器を個別にチェック)
系統運転(関連設備を組み合わせて動作確認)
総合運転(全体を通しての運転テスト)
段階を追って慎重に確認していくことで、突発的なトラブルを防げます。
据付や試運転時には、以下のようなトラブルが起きやすいため、事前の準備と慎重な確認が大切です。
| トラブル内容 | 主な原因 | 対策方法 |
|---|---|---|
| 配管からの漏れ | パッキンの劣化、締付け不足 | 再締付け・部品交換 |
| 機器の異常振動・騒音 | 設置不良、アンバランス | 再据付、水平調整、バランス調整 |
| センサーの誤作動 | 配線ミス、キャリブレーション不足 | 配線見直し・再設定 |
| 制御信号が動作しない | PLC設定ミス、接続不良 | 設定確認・端子再接続 |
試運転が無事終了したら、以下の点を最終確認しましょう。
記録簿・チェックリストの記入
操作マニュアルの整備
保守管理用データの取得
現場作業者への操作説明・引き継ぎ
これらを丁寧に行うことで、現場でのスムーズな運用が可能になります。
プラントの更新は、据付・試運転の段階が最も大切な仕上げの工程です。
正確な据付で、機器の性能を最大限に発揮!
丁寧な試運転で、トラブルを未然に防止!
最後の確認まで抜かりなく、安全・安心のスタートを!
有限会社防長機工では、豊富な経験と確かな技術力で、据付から試運転まで一貫してサポートしています。
防長機工では、新しい仲間を随時募集中です!
未経験の方も大歓迎。先輩スタッフが丁寧にサポートしますので、安心してスタートできます。
ものづくりに興味がある方、体を動かすのが好きな方、ぜひご応募ください!
求人情報はこちらのページからどうぞ。
皆さまからのご連絡を、心よりお待ちしています!
![]()
皆さんこんにちは!
有限会社防長機工、更新担当の中西です。
さて今回は
~交換時期~
ということで、プラントの交換時期を決める要因や、交換のサイン、寿命を延ばすための管理方法について詳しく解説します♪
プラントは、化学、石油精製、食品、発電、製造業など、さまざまな産業の中核を担う重要な設備です。しかし、どれほど高品質な設備でも、長年使用すれば劣化し、性能が低下します。プラントの交換時期を適切に判断し、計画的に更新することが、安全性や生産性の向上につながるため、慎重な管理が求められます。
では、プラント設備はいつ交換すべきなのか? また、どのように交換時期を決定し、効率的に更新を進めるべきなのか?
目次
プラント設備の交換時期は、材質・使用環境・運転状況・メンテナンス頻度など、複数の要因によって決まります。
各設備には、一般的な**耐用年数(寿命の目安)**があります。
✅ 主なプラント設備の交換目安
| 設備の種類 | 耐用年数の目安 | 主な劣化原因 |
|---|---|---|
| 配管(炭素鋼) | 10~20年 | 腐食・摩耗・圧力劣化 |
| 配管(ステンレス) | 20~50年 | 高温・薬品による劣化 |
| ボイラー・加熱炉 | 15~30年 | 高温熱疲労・圧力疲労 |
| 熱交換器 | 10~25年 | スケール・腐食 |
| 圧力容器 | 20~40年 | 内部圧力疲労・金属疲労 |
| ポンプ・コンプレッサー | 10~25年 | 軸受け摩耗・振動劣化 |
| タンク・貯蔵槽 | 15~40年 | 腐食・亀裂 |
| 電気設備(モーター・制御盤) | 10~30年 | 絶縁劣化・電気系統の故障 |
設備の種類によって交換時期が異なるため、各設備ごとの寿命を把握し、計画的な更新が必要です。
プラントの使用環境によっても、劣化のスピードが変わります。
✅ 環境別の影響と交換の必要性
| 使用環境 | 劣化の要因 | 交換が必要なタイミング |
|---|---|---|
| 高温環境(ボイラー・蒸気ライン) | 熱膨張・酸化・金属疲労 | 亀裂・変形・性能低下が見られた時 |
| 高圧環境(ガス・液体輸送) | 圧力疲労・応力集中 | 定期点検で肉厚減少・変形が確認された時 |
| 腐食環境(海水・化学薬品) | 内部腐食・ピンホール発生 | 腐食が進行し、強度が低下した時 |
| 振動が多い環境 | 金属疲労・緩み | 配管の支持部が損傷した時 |
例えば、高温・高圧のボイラーや圧力容器は、金属の熱疲労や応力集中により寿命が短くなりやすいため、定期的な点検と早めの交換が必要になります。
設備の寿命が近づくと、さまざまな劣化の兆候が現れます。これらのサインを見逃さず、適切なタイミングで交換を行うことが重要です。
✅ 交換の判断基準となる劣化のサイン
| 劣化の種類 | 主な兆候 | 交換の必要性 |
|---|---|---|
| 腐食(内部・外部) | 配管・タンクの錆び、ピンホール発生 | 放置すると破損のリスク大 |
| 摩耗・肉厚減少 | 配管の厚さが基準値以下に低下 | 圧力異常や漏れが発生する前に交換 |
| クラック(亀裂) | ボイラー・圧力容器・熱交換器の金属表面に発生 | 応力腐食割れの可能性が高く、即交換が必要 |
| 漏れ・圧力低下 | 配管やバルブからの液漏れ、圧力が安定しない | 運転継続が困難になる前に交換 |
特に、配管の肉厚が薄くなりすぎると、突然破裂するリスクがあるため、早めの交換が必須です。
交換時期を正確に判断するためには、定期的な点検と診断が欠かせません。
✅ 主な点検方法
例えば、圧力容器の検査では、X線検査や耐圧試験を行い、内部の損傷や劣化を早期発見することが推奨されます。
突発的な故障を防ぐためには、「壊れてから修理する」のではなく、壊れる前に交換する予防保全が重要です。
✅ 計画的な交換のメリット
例えば、プラント全体の定期修繕のタイミングで、古くなった配管や設備を一括交換することで、作業効率を向上させることが可能です。
プラント設備の交換時期を適切に判断し、計画的に更新を進めることで、安全性・生産性の向上、コスト削減を実現できます。
✅ 設備の耐用年数を把握し、計画的に交換する
✅ 使用環境(温度・圧力・腐食)に応じた点検を実施
✅ 劣化のサイン(腐食・亀裂・漏れ)を早期に発見
✅ 予防保全を徹底し、突発的なトラブルを防ぐ
適切な交換時期の管理が、長期的なプラントの安定稼働とコスト削減につながります!
有限会社防長機工では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
有限会社防長機工、更新担当の中西です。
さて今回は
~耐久性~
ということで、プラントの耐久性を決める要因、寿命を延ばすための設計・施工・保守のポイント、適切な管理方法について詳しく解説します♪
プラントは、化学、石油精製、食品、製造、発電など、多くの産業の基盤を支える設備です。しかし、高温・高圧・腐食・振動などの過酷な環境下で長期間稼働するため、耐久性の確保が非常に重要になります。プラントの耐久性が低下すると、設備の故障や事故、さらには生産ラインの停止といった大きな問題につながるため、適切な設計・施工・メンテナンスを行うことが求められます。
目次
プラント設備は、使用する材料によって耐久性が大きく左右されます。
✅ 耐久性を高めるための主な材料
| 材質 | 特徴 | 主な用途 |
|---|---|---|
| 炭素鋼(SS400、STPG) | 強度が高く、コストが低いが、腐食しやすい | 一般的な配管・構造物 |
| ステンレス鋼(SUS304、SUS316) | 耐食性が高く、長寿命 | 食品・化学プラント・薬品工場 |
| 合金鋼(Cr-Mo系) | 高温・高圧に強い | ボイラー・高温配管 |
| チタン・ニッケル合金 | 耐食性が極めて高い | 海水・化学プラント |
| コンクリート・耐火レンガ | 高温や化学薬品に強い | 製鉄所・セメント工場・発電所 |
例えば、化学プラントでは、腐食性の強い薬品を扱うため、ステンレス鋼(SUS316)やチタン合金を使用することで耐久性を向上させます。一方、一般的な構造物や配管には炭素鋼が使われますが、腐食対策が必要になります。
プラント設備は、使用環境によって耐久性が大きく変わります。
✅ 環境ごとのリスクと対策
| 環境条件 | 主なリスク | 耐久性を高める対策 |
|---|---|---|
| 高温環境(ボイラー・蒸気ライン) | 熱膨張・酸化・金属疲労 | 耐熱合金鋼・断熱材・膨張継手 |
| 高圧環境(ガス・液体輸送) | 圧力疲労・破裂 | 高圧仕様の配管・定期点検 |
| 腐食環境(海水・化学プラント) | 腐食による肉厚減少・ピンホール発生 | ステンレス・チタン・コーティング処理 |
| 振動・衝撃が多い環境 | ボルトの緩み・金属疲労 | 振動吸収材・適切な支持設計 |
特に、海沿いのプラントでは塩害による腐食が進みやすいため、防食コーティングやステンレス鋼の採用が重要になります。また、高温環境では熱膨張による応力が設備に負担をかけるため、エキスパンションジョイントを適切に設計することが不可欠です。
どんなに高品質な材料を使っても、設計や施工が不適切だと、プラントの耐久性は大幅に低下します。
✅ 設計・施工で耐久性を確保するポイント
例えば、配管の溶接部に微細なクラックがあると、高圧や温度変化によって早期に破損するリスクが高まるため、X線検査や超音波探傷検査を行い、確実な品質管理を実施します。
プラント設備の耐久性を確保するには、定期的な点検が必須です。
✅ 主な点検方法
例えば、高温・高圧の蒸気配管では、定期的に超音波厚さ測定を行い、肉厚が基準値を下回る前に交換を計画することで、事故を未然に防ぐことができます。
腐食は、プラント設備の寿命を短くする最大の要因の一つです。
✅ 主な防食対策
例えば、海水を使用するプラントでは、配管やタンクの内部にライニング処理を施し、腐食を防ぐことで、耐用年数を延ばすことができます。
突発的な故障を防ぐためには、「壊れてから修理する」のではなく、「壊れる前に交換する」予防保全が重要です。
✅ 計画的な交換のメリット
例えば、プラント全体の定期修繕に合わせて、古くなった配管や機器を計画的に交換することで、設備の信頼性を向上させることができます。
プラントの耐久性を高めるためには、以下のポイントが重要です。
✅ 耐久性の高い材料を選定し、環境に適した仕様にする。
✅ 適切な設計・施工を行い、熱膨張・圧力・振動の影響を最小限に抑える。
✅ 定期的な点検と防食対策を徹底し、劣化を早期に発見する。
✅ 計画的な補修・交換を行い、予防保全を重視する。
これらを実践することで、プラントの長寿命化と安全運用を両立させることができます。
有限会社防長機工では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
有限会社防長機工、更新担当の中西です。
イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日は第2回機械器具設置工事雑学講座!
今回は、設置後のメンテナンス工事の流れについてです。
設置後のメンテナンス工事の流れ
機械の設置が終わると、次に求められるのは機械を長期間にわたって安全かつ効率的に稼働させるための「メンテナンス」です。
定期的なメンテナンスは、機械の寿命を延ばし、故障を未然に防ぐために欠かせない作業です。
今回は、メンテナンス工事がどのように行われるのか、その流れと重要なポイントを詳しくご紹介します。
メンテナンス工事の流れ
点検と診断 メンテナンスの第一歩は、機械全体の点検です。
メンテナンス担当者が機械の各部品を細かくチェックし、摩耗や劣化が進んでいる部品がないか確認します。
特に消耗しやすいパーツや、動作頻度が高い部位を入念に診断し、交換が必要な部品があれば早めに対応します。
こうした定期点検を行うことで、大きな故障を未然に防ぐことができ、機械の安定した稼働が実現します。
部品の交換・補修
点検の結果、摩耗が進んでいる部品や、寿命が近づいている消耗品については、適切なタイミングで交換します。
たとえば、ベアリングやシールなどの摩耗しやすいパーツ、オイルやグリースといった潤滑剤の交換など、部品ごとに必要な補修作業を行います。
また、部品交換だけでなく、配線や接続部分の緩みを確認し、電気的な異常がないかも点検します。
こうした補修が定期的に行われることで、機械が常に最高のパフォーマンスを発揮できるように保たれます。
稼働テスト
メンテナンス後には必ず稼働テストを行い、すべての部品が正しく機能しているか、設定どおりに動作するかを確認します。
稼働テストで異常が見つかれば、その場で修理を行い、トラブルがない状態を確認してから現場を離れます。
このテストによって、次回のメンテナンス時期の目安もつかめるため、機械の稼働時間や負荷を考慮した上で次回の計画を立てることも大切です。
以上、第2回機械器具設置工事雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
有限会社防長機工では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()
皆さんこんにちは!
有限会社防長機工、更新担当の中西です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
有限会社防長機工監修!
機械器具設置工事雑学講座!
記念すべき第1回目のテーマは!
機械器具設置工事とは?その役割と大切さについてです!
「機械器具設置工事」と聞くと、どんなイメージを持たれるでしょうか?多くの方は、工場や施設に大きな機械を設置する作業を思い浮かべるかもしれませんが、実際には機械の設置はただ機械を置くだけではありません。機械器具設置工事は、機械が安定して動くための土台を整え、機械が周囲の環境と調和し、安全かつ効率よく稼働できるように整える、非常に大切な作業です。設置時の精度や安定性が、その後の機械稼働の効率や安全性に大きな影響を与えるため、プロフェッショナルの技術と知識が求められます。
設置工事の流れ
計画と打ち合わせ
まず最初の段階は、計画とお客様との打ち合わせです。設置場所の広さや条件に合わせて、どのように機械を設置するのが最適か、機械の配置や設置方法を計画します。たとえば、機械が大型の場合、どのルートで搬入するか、設置場所までどう運び込むか、周囲の安全をどう確保するかなど、細かな点まで事前に計画しておきます。また、機械の設置後にどのようにメンテナンスを行うかも考慮して、作業者がアクセスしやすい配置や高さを決めるなど、計画段階で多くのことを決めていきます。
運搬と搬入
次に、機械の運搬と搬入を行います。大きな機械や精密な機器の場合、運搬中の振動や衝撃で機械が損傷するリスクがあります。そのため、運搬には専用の機材や保護具を使い、慎重に機械を移動します。また、搬入する際も設置場所までの経路を確認し、狭い通路や階段がある場合は別のルートを計画するなど、現場での対応力も必要です。重機を使う場合や高所作業が必要な場合は、周囲の安全にも配慮しながら、慎重に搬入を行います。
据え付けと固定
最後に機械を指定の位置に据え付け、安定させる作業に入ります。機械が設置される床の傾きや振動を調整するために、レベル調整やアンカー固定を行い、必要に応じて防振装置を取り付けます。この据え付けと固定がしっかり行われていないと、稼働中に機械がずれてしまったり、不安定な動作が発生することがあります。据え付けが完了したら、機械の動作確認を行い、異常がないかを確認します。
以上、第1回機械器具設置工事雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
有限会社防長機工では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()